生後3ヶ月から読み聞かせをしてきたおかげか、トゥーゴは絵本が大好き毎日必ずトゥーゴが何冊か絵本を持ってくるので、読み聞かせの時間があります。最近は図書館に行く機会がめっきり減って、家にある絵本を繰り返し読んでいます見づらいですがトゥーゴの本棚は今、こんな感じです好きなものをトゥーゴが取れるようにしてあります☆私は一応、大学で児童文学を学んでいました。『かいじゅうたちのいるところ』の翻訳をした神宮輝...
わぁ。。。 * by ずん
私、絵本は厳選して購入しようと思ってて、思っているうちに買い損ねてばっかりww
0歳代の赤ちゃん絵本の他に買ったものといえばはらぺこあおむしのボードブック版だけだわ・・
(≧▽≦)ゝ
「はじめてのおつかい」も知らなかったYO
そんな有名なんだ~(≧▽≦)ゝ こんど借りてみよう・・・自分のためにw
ちゃなさんの書いている絵本読みのコツ、「感情込めずに~」は、確かmixiの絵本関係のコミュで読んだことあるなぁ
でも感情込めずに淡々と読むのって案外難しいよね。
いいの。よそはよそ、うちはうち(笑)
ページをめくって一呼吸、は知らなかったから早速実践してみたいと思います☆
いろんなコツがあるんだねぇ*
ところで、ちゃなさんの記事を読んで、次のリサイクル図書には早めに乗り込もうと思った
去年私が手にしたのは「趣味の園芸」by NHK 要るかー!ヽ(`Д´)ノ
といいつつもらって帰って母にあげました`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
次は絵本ゲットするどー!
0歳代の赤ちゃん絵本の他に買ったものといえばはらぺこあおむしのボードブック版だけだわ・・
(≧▽≦)ゝ
「はじめてのおつかい」も知らなかったYO
そんな有名なんだ~(≧▽≦)ゝ こんど借りてみよう・・・自分のためにw
ちゃなさんの書いている絵本読みのコツ、「感情込めずに~」は、確かmixiの絵本関係のコミュで読んだことあるなぁ
でも感情込めずに淡々と読むのって案外難しいよね。
いいの。よそはよそ、うちはうち(笑)
ページをめくって一呼吸、は知らなかったから早速実践してみたいと思います☆
いろんなコツがあるんだねぇ*
ところで、ちゃなさんの記事を読んで、次のリサイクル図書には早めに乗り込もうと思った
去年私が手にしたのは「趣味の園芸」by NHK 要るかー!ヽ(`Д´)ノ
といいつつもらって帰って母にあげました`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
次は絵本ゲットするどー!
Re: 継続は力なり、ですね * by ちゃな
>きのさん
私も一時、支援センターに通う方に力を入れて
読み聞かせを中断していたこともあるのですが、
絵本が増えたせいか引きこもり生活が増えたせいか(汗)
トゥーゴが読みたがるようになり再開しました☆
今の時期は親子の触れ合いって感じだと思いますよ
うちもトゥーゴが内容を理解しているとは思えないし、
響きや私の読み方で遊んでいるような感じです♪
学生時代に習ったことが活かせる機会って普通ほとんどないですよね~
私は推薦をもらう時に国文学科か児童文化学科か選べたので、
ちょっと楽しそうというだけでなんの前知識もなく児童文化学科を選んだのですが
良かったな~と今になってつくづく思います
神宮先生はロマンスグレーですっごく格好いい方でした
一番前で講義を聞いていたときに、ノートを褒めてもらえたいい想い出があります(笑)
もう定年退職されてしまったので(小澤先生も)、ホントいい時に学べたと思います☆
私はやはり学んでしまった手前、グリムなどは初版本にこだわってしまうんですよね。。
ただ、一時期話題になったように残酷性があったり、今の絵本とは内容が全然違って
パパと私の間でも意見が分かれているところです。
パパは一般的な話を知っていればいいんじゃ?幼稚園とかで「お話が違う」ってトゥーゴが
言い出したらおかしなことになる気がすると。
確かにとも思いつつ、本来の昔話のもつ良さも知っているし・・・悩みどころです。
子どもに与えるというのは難しいなと痛感しています
きのさんの本棚、早速見に行かせて頂きま~す♪
私も一時、支援センターに通う方に力を入れて
読み聞かせを中断していたこともあるのですが、
絵本が増えたせいか引きこもり生活が増えたせいか(汗)
トゥーゴが読みたがるようになり再開しました☆
今の時期は親子の触れ合いって感じだと思いますよ

うちもトゥーゴが内容を理解しているとは思えないし、
響きや私の読み方で遊んでいるような感じです♪
学生時代に習ったことが活かせる機会って普通ほとんどないですよね~

私は推薦をもらう時に国文学科か児童文化学科か選べたので、
ちょっと楽しそうというだけでなんの前知識もなく児童文化学科を選んだのですが
良かったな~と今になってつくづく思います

神宮先生はロマンスグレーですっごく格好いい方でした

一番前で講義を聞いていたときに、ノートを褒めてもらえたいい想い出があります(笑)
もう定年退職されてしまったので(小澤先生も)、ホントいい時に学べたと思います☆
私はやはり学んでしまった手前、グリムなどは初版本にこだわってしまうんですよね。。
ただ、一時期話題になったように残酷性があったり、今の絵本とは内容が全然違って

パパと私の間でも意見が分かれているところです。
パパは一般的な話を知っていればいいんじゃ?幼稚園とかで「お話が違う」ってトゥーゴが
言い出したらおかしなことになる気がすると。
確かにとも思いつつ、本来の昔話のもつ良さも知っているし・・・悩みどころです。
子どもに与えるというのは難しいなと痛感しています

きのさんの本棚、早速見に行かせて頂きま~す♪
Re: わぁ。。。 * by ちゃな
>ずんさん
分かる分かる!
絵本の対象年齢も短いというか、どんどん好みなんかも変わっちゃうし
なによりあんな薄っぺらいのに高いしorz
私も厳選して買おうと思いながらもズルズルときているうちに、
なんとなく集まってきた絵本ばかりだよ
ただ一番助かったのは、母が昔読んでくれていた絵本が授業でも薦められたような
いい絵本がほとんどで、それを結構もらえたことかな
なんであんなセンスが良かったのか、今でも謎(笑)
絵本の読み方、結局私は全くできてないけどね
ビッグサイエンスシリーズとか文が多いのは、もはや私の創作だしorz
よそはよそ、うちはうちよねっ
要は子供と自分が楽しむことが大切だと思うんだ♪(←教授無視)
「趣味の園芸」by NHK (爆)
リサイクル図書なんて知らなかったから、発見した時は驚いたよ!
しかも見たら、それ以前に私が借りた絵本がいっぱいあって♪
私の本の選ぶセンスに問題あるのかと思っちゃった(笑)
こっこクラブとかもドッサリあって、もらったの~!・・・けど、読んでないや
分かる分かる!
絵本の対象年齢も短いというか、どんどん好みなんかも変わっちゃうし
なによりあんな薄っぺらいのに高いしorz
私も厳選して買おうと思いながらもズルズルときているうちに、
なんとなく集まってきた絵本ばかりだよ

ただ一番助かったのは、母が昔読んでくれていた絵本が授業でも薦められたような
いい絵本がほとんどで、それを結構もらえたことかな

なんであんなセンスが良かったのか、今でも謎(笑)
絵本の読み方、結局私は全くできてないけどね


ビッグサイエンスシリーズとか文が多いのは、もはや私の創作だしorz
よそはよそ、うちはうちよねっ

要は子供と自分が楽しむことが大切だと思うんだ♪(←教授無視)
「趣味の園芸」by NHK (爆)
リサイクル図書なんて知らなかったから、発見した時は驚いたよ!
しかも見たら、それ以前に私が借りた絵本がいっぱいあって♪
私の本の選ぶセンスに問題あるのかと思っちゃった(笑)
こっこクラブとかもドッサリあって、もらったの~!・・・けど、読んでないや

読み聞かせというより、親子の触れ合いっぽくなってるかな・・・今のところ。
読んでる本も、ほんとに赤ちゃん向け絵本だし。
でもしばらく頑張ろうと思います。
大学時代の児童文学を子育てに生かそうというのがすごいです。しかも、ほんと教授陣が豪華っ。私は、専攻が漢文で子育てにはおろか、仕事にもほとんど生かせなかったのが悔やまれます。
神宮輝夫さんの講義、聴いてみたかった~。
グリム童話やアンデルセン童話は、こどものときと大人の時では受け取り方が違うような気がします。息子にも読んでやりたいし、自分でも読み直したい本ですね。
わたしも現在の息子の絵本棚の写真をアップしてみました~。