fc2ブログ

ROOM 105

2009年10月5日に誕生した長男トゥーゴ。トゥーゴの成長を中心に、大好きな旅行やのんきな日常を綴っています☆
Top Page › Archive - 2018年08月

夏休み終了!

今年度から夏休みが短くなり、8月27日から2学期が始まりました。1週間短いだけで、なんだかお盆が空けたらあっという間に始業式という感じでバタバタと終わってしまった気がします≡3夏休み中は、週1でママ友バドミントンサークルに親子で参加してトゥーゴがなかなか上手になったなというのが一番の思い出かな♪お出かけと勉強と運動を割とバランスよくこなせたんじゃないかと思います。ただ、毎日一緒に過ごしていて気になっ...

トーハク!

東京国立博物館へ行ってきました♪若干遠いので迷っていたのですが、どうしても特別展へ行きたくて朝一で頑張りましたよ~≡3まず第一の目的である、子供たちが大ハマりしている『びじゅチューン』というEテレの番組と東京国立博物館がコラボしたイベントへ。失礼ながら人気があるなんて思っていなかったので、こんなに知られているんだとビックリ(笑)面白く様々な美術作品が身近に感じられる番組で、オススメです♪で早速、葛飾北斎...

少年時代

自由研究が無事に終了。姫路城について調べたことをまとめました☆画用紙3枚にわたって、ほとんど間違えることなく丁寧に頑張って書きましたその陰に、私の必死の文章&下書き指導があることを誰か褒めて(笑)今回は、トゥーゴがハマっているEテレのびじゅチューンという番組で観てから難攻不落の姫路城に興味を持っている事、今年姫路城に行けたことから比較的スムーズに自由研究のネタを決めることができました≡3にしても、幼稚園...

アユまつり♪

週末、アユまつりに行ってきました!トゥーゴは残念ながら抽選で落ちてしまったので、ミトがピストン釣り教室に参加しているのを橋の上から見学。けれど、ターザンロープや電動魚釣りやヨーヨー釣りを楽しみながらスタンプラリーまでこなして、大満喫していました☆とにかく楽しそう そしてトゥーゴはアユ・ウナギのつかみ取り体験に参加!プールに放たれたアユとウナギを子供たちがつかみ取りして持って帰れるのですが、周りにい...

モニター中♪

創味食品さんの『創味のつゆ』と『創味のぽん酢』を頂きました☆創味シリーズは主婦の間でも美味しくて人気ですよね!創味のつゆは、素麺のつゆにしても煮物にしてもダシの風味が豊かで本当に美味しくなって、大助かりです♪こちらは特に少量ずつ出すことができるので、卵かけご飯や納豆のタレとしても便利に使うことができて重宝しています。また、ぽん酢は初めて使ったのですが、本当に美味しい!!柚子の香りが強くて、冷奴や蒸し...

帰省&船旅&姫路城!

パパの実家へ帰省してきました♪義父の喜寿のお祝いで、親族が集まったのです 到着したら、まずはジィジの畑で野菜収穫体験☆トマト、ナス、ピーマン、トウモロコシ、枝豆、ゴーヤなど様々な野菜を収穫させてもらいました。 そして翌日、親族総勢22名で一泊旅行。6年前に義叔父の喜寿で訪れた宿に同じメンバーで行き、ついでに6年前と同じ構図で写真を撮ったりして、楽しく過ごしてきました♪ 心配していた逆走台風の直撃もた...
* by ずん
おじゃまパジャマ〜♪
親族大旅行羨ましいなー💕 楽しそうだし、子供たちにもいい経験だよね😊
じいちゃんの畑も素晴らしいねえ✨ うちもそろそろトウモロコシやりたい^^

ちゃな家は相変わらずアクティブ!見習いたいと思いつつもう8年?;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
もうブログ読んで気分だけお裾分けしてもらうだけで十分満足してるジブンがいるよ笑
トーゴくんはこれから宿題スパートかけるんだね。
うちは来週月曜が一旦登校日で、できてる宿題を持って行っていいことになってるから
絵やら貯金箱などの大物はその日に持って行けるように準備中(`・ω・´)

自由研究は、我が家も悩みどころだよー。これまできょんは毎年標本。
うちの小学校では毎年同じテーマで研究することを推奨してるんだけど、(ずっとメダカとか、ずっと地元の川とか)
標本はただの方法なのに、きょんはその辺をわかっていない模様です。。。
不思議だなあとか好きだなあと思った事を研究するんだよ?そういうのないの?って聞いたら、
いつまでも溶けないアイスを研究したい・・・だって。そんなことあたしにもわからんわー!😱

* by ずん
そうそう、追伸!
自由研究図鑑、っていう本があるの。
良かったら図書館で探してみて〜なんかヒントになるかも?
福音館書店、著者:有沢 重雄 、です。

Re: タイトルなし * by ちゃな
>ずんさん

どもども~♪
きょんちゃんの小学校は登校日もあるのね!
うちの小学校は登校日は無いなぁ。
本当に学校によって全然違うよね~≡3
最近聞いて知ったんだけど、近所の数校の小学校のうち
自由研究があるの、うちの小学校だけだったの(@_@)

同じテーマでずっと研究っていうの、いいね!
標本をテーマに内容を変えていくのもいいと思うけどな☆
高学年になったら、ちょっと複雑な標本も作れそうだし(^-^)
知り合いが切り絵標本(切り絵で昆虫を作って標本にする)をやってたな。
うちの小学校は、1,2年生は工作でもいいけど、
3年生以上は調べものを推奨されていてね…その辺も難しい↓
溶けないアイスの研究は相当高レベルだわね(笑)

自由研究図鑑、ぜひ参考にさせて頂きます!!
素敵な情報をありがとう♥