旅行記②
▼
今回のテーマはこちら!
東北一周旅行 日本海側編
※写真はクリックすると大きく表示されます。
この旅の目的は『祭』です。東北の祭りをめぐりまくります♪
2009年8月1日出発。
最初の目的は青森のねぶた祭です☆
楽しむことに関してはケチらず存分に楽しみます!が、無駄なお金は使いたくない私達。
この時期、青森へ乗り込んだら渋滞&駐車場代がバカにならない
少し手前の浪岡というところの道の駅へ車を止めて電車で青森入りです
たまには地元の電車に乗るのも楽しいですしね♪


ねぶた祭、有名ですよね。
人ごみがすごいんじゃないか、妊娠9ヶ月で立ちっぱなしは辛いんじゃないかと心配でした↓
もし、少しでも不安なことがあったら見学は諦めようという気持ちで行ってみました。
結果は・・・最前列で座って見れた
会場がなんせ広いので、数万人も分散するのでしょうか。超余裕♪
拾うと幸せになれるという、ハネトと呼ばれる踊り手さん達の落とした鈴もちゃんと拾ってお土産に。
そして、次の日は浪岡の道の駅から電車で今度は弘前へ
昼間はねぷた村という弘前ねぷたを紹介する施設を見たり、弘前城を見たり


夜はいよいよ弘前ねぷた祭です。
同じねぶた(弘前はねぷた。地域によって違うらしいです)でも、全く違って面白いです☆
こちらも最前列で座って見学。
お次は五所川原だ

五所川原は無料駐車場&無料シャトルバス完備です。素晴らしい


五所川原のねぶたは立ちねぶたと言って、超巨大です。(一番左の写真、前に小さく私がいるの見えるかな?)
最大20mもあるそうです。家よりも高くて圧巻
五所川原は以前北海道一周旅行の際にも来たことがあるので(後日掲載予定)、場所取りも完璧☆
開始時に歌を歌っているおじさんを乗せた山車が回っていて、
「ずいぶん歌のうまい町長さんだな」と思ったら吉幾三さんでしたorz
ねぶたが終わったら、秋田県に移動!
世界遺産白神山地に少し足を踏み入れてみたり、大館で比内地鶏の親子丼&きりたんぽ鍋を食したり

男鹿半島では、ゴジラ岩を見たり、なまはげの館でなまはげ体験をしたり

男鹿半島の突端の入道崎で石焼鍋、しょっつる、ハタハタを食べたりしました♪

そして、秋田竿灯祭で~す

ここも最前列で座って見学。すごいな東北

竿灯祭は、提灯をたくさんぶらさげた大きな竿を頭や腰、手の平などに乗せる勇壮なお祭です。
(見ようによっては小学生の男子が掃除の時間にホウキで遊んでるやつ?とも言えます。)
かなりの迫力でいい感じですが、竿がいつこちらへ倒れてくるかドキドキしました
ちなみに稲庭うどんも忘れず食べてます♪
お次は山形県へ!
酒田に寄って廻船問屋の旧倉庫街を見学。

山形市に入ったら、冷やしラーメン&芋煮を食べて花笠祭を見物です

開始直後、あいにくの雨模様に
中止にならなくてまだ幸いでしたが、妊娠中の身体が冷えては大変なので
お祭が行われている通り沿いの喫茶店の窓際で見学させていただきました。
これが予想以上にベスポジ。
ついでに、そこから宮城県への移動中最上川を見ることもできました

五月雨を 集めてはやし 最上川
仙台市に入ったら、もちろん七夕祭です☆

まぁ、これはぶら下がっている飾りを見るだけなのでサックリと。
伊達の牛タンをまたまた食べて大満足
8月8日無事帰宅。
東北四大祭を制覇です
スケジュールを組むのに苦労しましたが、一週間でかなり堪能することができました☆
せんべい汁と横手焼きそばを食べ損ねたのだけが悔やまれるけど↓
いいの、いつかまた行くもん(笑)
東北旅行全行程 赤① 青② 緑④

東北一周旅行 日本海側編
※写真はクリックすると大きく表示されます。
この旅の目的は『祭』です。東北の祭りをめぐりまくります♪
2009年8月1日出発。
最初の目的は青森のねぶた祭です☆
楽しむことに関してはケチらず存分に楽しみます!が、無駄なお金は使いたくない私達。
この時期、青森へ乗り込んだら渋滞&駐車場代がバカにならない

少し手前の浪岡というところの道の駅へ車を止めて電車で青森入りです

たまには地元の電車に乗るのも楽しいですしね♪




ねぶた祭、有名ですよね。
人ごみがすごいんじゃないか、妊娠9ヶ月で立ちっぱなしは辛いんじゃないかと心配でした↓
もし、少しでも不安なことがあったら見学は諦めようという気持ちで行ってみました。
結果は・・・最前列で座って見れた

会場がなんせ広いので、数万人も分散するのでしょうか。超余裕♪
拾うと幸せになれるという、ハネトと呼ばれる踊り手さん達の落とした鈴もちゃんと拾ってお土産に。
そして、次の日は浪岡の道の駅から電車で今度は弘前へ

昼間はねぷた村という弘前ねぷたを紹介する施設を見たり、弘前城を見たり




夜はいよいよ弘前ねぷた祭です。
同じねぶた(弘前はねぷた。地域によって違うらしいです)でも、全く違って面白いです☆
こちらも最前列で座って見学。
お次は五所川原だ


五所川原は無料駐車場&無料シャトルバス完備です。素晴らしい




五所川原のねぶたは立ちねぶたと言って、超巨大です。(一番左の写真、前に小さく私がいるの見えるかな?)
最大20mもあるそうです。家よりも高くて圧巻

五所川原は以前北海道一周旅行の際にも来たことがあるので(後日掲載予定)、場所取りも完璧☆
開始時に歌を歌っているおじさんを乗せた山車が回っていて、
「ずいぶん歌のうまい町長さんだな」と思ったら吉幾三さんでしたorz
ねぶたが終わったら、秋田県に移動!
世界遺産白神山地に少し足を踏み入れてみたり、大館で比内地鶏の親子丼&きりたんぽ鍋を食したり


男鹿半島では、ゴジラ岩を見たり、なまはげの館でなまはげ体験をしたり



男鹿半島の突端の入道崎で石焼鍋、しょっつる、ハタハタを食べたりしました♪


そして、秋田竿灯祭で~す


ここも最前列で座って見学。すごいな東北


竿灯祭は、提灯をたくさんぶらさげた大きな竿を頭や腰、手の平などに乗せる勇壮なお祭です。
(見ようによっては小学生の男子が掃除の時間にホウキで遊んでるやつ?とも言えます。)
かなりの迫力でいい感じですが、竿がいつこちらへ倒れてくるかドキドキしました

ちなみに稲庭うどんも忘れず食べてます♪
お次は山形県へ!
酒田に寄って廻船問屋の旧倉庫街を見学。

山形市に入ったら、冷やしラーメン&芋煮を食べて花笠祭を見物です



開始直後、あいにくの雨模様に

中止にならなくてまだ幸いでしたが、妊娠中の身体が冷えては大変なので
お祭が行われている通り沿いの喫茶店の窓際で見学させていただきました。
これが予想以上にベスポジ。
ついでに、そこから宮城県への移動中最上川を見ることもできました

五月雨を 集めてはやし 最上川

仙台市に入ったら、もちろん七夕祭です☆


まぁ、これはぶら下がっている飾りを見るだけなのでサックリと。
伊達の牛タンをまたまた食べて大満足

8月8日無事帰宅。
東北四大祭を制覇です

スケジュールを組むのに苦労しましたが、一週間でかなり堪能することができました☆
せんべい汁と横手焼きそばを食べ損ねたのだけが悔やまれるけど↓
いいの、いつかまた行くもん(笑)
東北旅行全行程 赤① 青② 緑④

スポンサーサイト
Last Modified :