旅行記⑭ オマケ
▼
まだお遍路記事が続いてしまって申し訳ないのですが


これだけ色々とお寺を回っていると、個々に特徴があるものだなぁと。
少しだけご紹介させていただきたいと思います。
参拝していると、、

21番の太龍寺は名前が名前だしという感じもあるのですが、

この57番栄福寺でも、やっぱり本堂上の龍がすごい

全体的に、龍をモチーフとしたお寺が多いことに気付きます。


68番観音寺・69番神恵院の鐘楼も素晴らしかったです。
そして何より、一番それぞれの特徴が表れて面白かったのが・・・


手水舎。

やはり龍のモチーフが多く、中にはこんなに凝ったものも


他にもお地蔵さんだったり、

壺だったり。
脇にあるスイッチを押すと、葉っぱあたりの四隅から
水が出る仕掛けになっていました

ただ、私が一番ハマったのは~~

まさかのただの水道の蛇口!!
自ら『水道』って言っちゃってるし

手水舎を見て回るのだけでも楽しめそうです♪
同じように八十八ヶ所になっていても、
すごくお金がかかっている豪華な雰囲気のお寺があったり、
逆に
本尊が七色にライトアップされてたり(笑)
偏った思想的な貼り紙がいっぱいあって、ちょっと怖かったり。
一口にお寺と言っても、本当に様々。
ちょっと見回してみると、面白い発見があるかもしれないなと思ったのでした☆
今日のミト 春 爛漫
スポンサーサイト
Last Modified :