旅行記⑱
▼
~中国地方制覇の旅~
コロナの緊急事態宣言下、迷いに迷いましたが
トゥーゴが来年には中学生になってしまうので、
ゆっくり家族旅行できる最後のチャンスと思い
行ってきました!
4月28日夕方、17時45分出発


午前10時、まずは広島県呉の愛称『てつのくじら館』。


本物の潜水艦内部を見学することができ、
自衛隊活動等について色々学ぶことができました☆

隣接する大和ミュージアム

ずっと来てみたかったんですよね。
戦争についてなど、こちらも感じることがたくさん。

そのままの流れで原爆ドームへ。
今回の旅は、ここを一生に一度は絶対に見せておかなくては
いけないなという考えのもとに始まっています。
特に5年生の国語の授業で原爆について学ぶため、
トゥーゴにとってもミトにとっても大切なタイミングだと思いました。

史料館はそれはそれはもう・・・言葉にならないですね。
トゥーゴも感じるところがあったのか、熱心に見ていました。
やはり連れてきてよかったと思います。
二度と核兵器が使われることがありませんように

気を取り直して広島城をサクッと外観だけ見たら

広島風お好み焼き

テイクアウトと思ったのですが、お好み焼きは
やはり焼きたてがいいなと・・・空いてたし・・・
焼いているところを間近に見せてもらえ、
子供達も大喜びで美味しくいただきました♪
この日はベイサイドビーチ坂にて仮眠

翌日はまずフェリーで宮島へ。
いつもの我が家の旅であれば、早朝から動きたいところですが
9時10分まで待ち・・・


大鳥居まで接近してくれる大鳥居便に乗りました♪
とはいえ大鳥居は現在・・・

大規模保存修理中(笑)
パパと私は昔それぞれ見ているのでいいのですけどね~、

残念ながら子供たちはパネルで。
ただ、今だからこそのいいことも☆

普段は鳥居の上にかかっている扁額を近くで
見ることができる貴重な機会となりました。

参拝を済ませたら、

弥山の山頂まで往復3時間の登山です
標高535mなのですが、いやぁ久々にキツかった
私は人生で一番の筋肉痛になりましたよorz
数日間ふくらはぎに激痛が


山頂で通り雨にあったりしましたが、
景色もよくて良い経験となりました。


下ってきたら、もみじ饅頭(大人は牡蛎)を味わい♡

無事に日本三景宮島を制覇です!

お次は山口県岩国へ移動し、錦帯橋。


もちろん渡ります。
その先の山の上には岩国城・・・・・・
ぜひ登りたいところでしたが、閉城時間となってしまい&
弥山で体力を使い果たしていて断念
いつか秋芳洞と共にリベンジしたいと思います☆
そして岩国と言えば!

秘密のケンミンショーなどでよく取り上げられている『山賊』さん。


山の中に突如として現れるテーマパークのようなお店。
巨大な山賊おにぎりや山賊焼が有名です



トゥーゴもよく食べました♪
この日は道の駅 スパ羅漢にて仮眠です

翌日は石見銀山へ。
自家用車乗り入れ禁止となっており、
公共の無料駐車場へ停めると銀山坑道の
間歩までは片道2.3㎞。
自転車の貸し出しもありますが、当然歩きます(笑)


洞窟感にちょっとビビる二人(笑)
佐渡金山とは少し趣が違い、静かで
当時の雰囲気がそのままという感じ。

蝙蝠もいました
残念なことに石見銀山世界遺産センターにある
銀探し体験は要予約でできませんでしたが、
昔ながらの街並みも散策し、5㎞以上歩いた歩いた
バッチリ堪能することができました

次は出雲大社!


巨大な注連縄に驚きつつ、しっかり参拝。

10月に全国の八百万の神様が出雲大社に集まる際、
上陸するという「稲佐の浜」も行ってきました♪



もちろん出雲そばもあじわいました~。

移動して松江城


全く治る気配のない筋肉痛の足を引きずり天守へ
以前の山陰の旅で行き残していたので、スッキリ♪
玉造温泉の立ち寄り湯で汗と疲れを流したら
この日は道の駅 あらエッサにて仮眠です
ミトが鳥取砂丘を覚えていないというので(3歳だって、そりゃそうか
)
行こうと予定していましたが、この日は日本海側は一日雨予報

雨の中鳥取砂丘に行っても仕方がないので、岡山へ。

後楽園、これでパパと私は日本三名園制覇です


兼六園や偕楽園とはまた違い、開放的♪
素敵な雰囲気でした。


中のお茶屋さんで黍団子を食べ

岡山城~
今回はお城もよく巡りました≡3


岡山城と後楽園の間を流れる川には
桃ボートがあり可愛かったです
そのまま帰路につき、5月3日になった午前1時頃に帰宅。

今回まさに車中泊ならではの旅だったと思います。
ほとんど人と接触することなく、世界遺産や
日本三景・三名園などを巡り貴重な体験を
たくさんすることができました。
早くコロナに怯えることなく堂々と
旅が楽しめますように☆

総移動距離 2021㎞
今日のミト 春 爛漫
コロナの緊急事態宣言下、迷いに迷いましたが
トゥーゴが来年には中学生になってしまうので、
ゆっくり家族旅行できる最後のチャンスと思い
行ってきました!
4月28日夕方、17時45分出発



午前10時、まずは広島県呉の愛称『てつのくじら館』。


本物の潜水艦内部を見学することができ、
自衛隊活動等について色々学ぶことができました☆

隣接する大和ミュージアム


ずっと来てみたかったんですよね。
戦争についてなど、こちらも感じることがたくさん。

そのままの流れで原爆ドームへ。
今回の旅は、ここを一生に一度は絶対に見せておかなくては
いけないなという考えのもとに始まっています。
特に5年生の国語の授業で原爆について学ぶため、
トゥーゴにとってもミトにとっても大切なタイミングだと思いました。

史料館はそれはそれはもう・・・言葉にならないですね。
トゥーゴも感じるところがあったのか、熱心に見ていました。
やはり連れてきてよかったと思います。
二度と核兵器が使われることがありませんように


気を取り直して広島城をサクッと外観だけ見たら


広島風お好み焼き


テイクアウトと思ったのですが、お好み焼きは
やはり焼きたてがいいなと・・・空いてたし・・・

焼いているところを間近に見せてもらえ、
子供達も大喜びで美味しくいただきました♪
この日はベイサイドビーチ坂にて仮眠


翌日はまずフェリーで宮島へ。
いつもの我が家の旅であれば、早朝から動きたいところですが
9時10分まで待ち・・・


大鳥居まで接近してくれる大鳥居便に乗りました♪
とはいえ大鳥居は現在・・・

大規模保存修理中(笑)
パパと私は昔それぞれ見ているのでいいのですけどね~、

残念ながら子供たちはパネルで。
ただ、今だからこそのいいことも☆

普段は鳥居の上にかかっている扁額を近くで
見ることができる貴重な機会となりました。

参拝を済ませたら、

弥山の山頂まで往復3時間の登山です

標高535mなのですが、いやぁ久々にキツかった

私は人生で一番の筋肉痛になりましたよorz
数日間ふくらはぎに激痛が



山頂で通り雨にあったりしましたが、
景色もよくて良い経験となりました。


下ってきたら、もみじ饅頭(大人は牡蛎)を味わい♡

無事に日本三景宮島を制覇です!

お次は山口県岩国へ移動し、錦帯橋。


もちろん渡ります。
その先の山の上には岩国城・・・・・・
ぜひ登りたいところでしたが、閉城時間となってしまい&
弥山で体力を使い果たしていて断念

いつか秋芳洞と共にリベンジしたいと思います☆
そして岩国と言えば!

秘密のケンミンショーなどでよく取り上げられている『山賊』さん。


山の中に突如として現れるテーマパークのようなお店。
巨大な山賊おにぎりや山賊焼が有名です




トゥーゴもよく食べました♪
この日は道の駅 スパ羅漢にて仮眠です


翌日は石見銀山へ。
自家用車乗り入れ禁止となっており、
公共の無料駐車場へ停めると銀山坑道の
間歩までは片道2.3㎞。
自転車の貸し出しもありますが、当然歩きます(笑)


洞窟感にちょっとビビる二人(笑)
佐渡金山とは少し趣が違い、静かで
当時の雰囲気がそのままという感じ。

蝙蝠もいました

残念なことに石見銀山世界遺産センターにある
銀探し体験は要予約でできませんでしたが、
昔ながらの街並みも散策し、5㎞以上歩いた歩いた

バッチリ堪能することができました


次は出雲大社!


巨大な注連縄に驚きつつ、しっかり参拝。

10月に全国の八百万の神様が出雲大社に集まる際、
上陸するという「稲佐の浜」も行ってきました♪



もちろん出雲そばもあじわいました~。

移動して松江城



全く治る気配のない筋肉痛の足を引きずり天守へ

以前の山陰の旅で行き残していたので、スッキリ♪
玉造温泉の立ち寄り湯で汗と疲れを流したら

この日は道の駅 あらエッサにて仮眠です

ミトが鳥取砂丘を覚えていないというので(3歳だって、そりゃそうか

行こうと予定していましたが、この日は日本海側は一日雨予報


雨の中鳥取砂丘に行っても仕方がないので、岡山へ。

後楽園、これでパパと私は日本三名園制覇です



兼六園や偕楽園とはまた違い、開放的♪
素敵な雰囲気でした。


中のお茶屋さんで黍団子を食べ


岡山城~

今回はお城もよく巡りました≡3


岡山城と後楽園の間を流れる川には
桃ボートがあり可愛かったです

そのまま帰路につき、5月3日になった午前1時頃に帰宅。

今回まさに車中泊ならではの旅だったと思います。
ほとんど人と接触することなく、世界遺産や
日本三景・三名園などを巡り貴重な体験を
たくさんすることができました。
早くコロナに怯えることなく堂々と
旅が楽しめますように☆

総移動距離 2021㎞
今日のミト 春 爛漫
スポンサーサイト
Last Modified :