旅行記⑳
▼
東北地方・再々~祭りの旅~
3年ぶりに規制のない夏休み、様々な行事が復活です。
コロナは相変わらず猛威を振るっていますが、
トゥーゴのいつ訪れるか分からない思春期との闘い
車中泊で感染予防に努めながら行ってきました♪

8月4日の夜に出発し、5日10時に秋田入り。
そう、秋田は竿燈まつり真っ最中なのです。

まずは昼竿燈の妙技会を見学しました。
夜も美しいのですが、昼は技をしっかり見ることができます。
50kgもある竿燈を操る様は圧巻です。
先着100名の竿燈体験もでき、大満足!

それから夜のお祭りまで時間があるので、竿燈について
学んだり、間近で技を見ることができるねぶり流し館へ。

ここは2017年にも訪れていて、二人の成長を感じます

あとはババヘラアイスや稲庭うどんを食べたり。
トゥーゴとミトは讃岐うどん、水沢うどん、稲庭うどんの三大うどんを制覇です☆

そしていよいよ本番!
私たちは2回目で余裕があったせいか、
前回よりもじっくりと楽しめた気がします。
いや~、面白い♪
翌日は青森へ向かいます。

夜のねぶた祭りが始まるまでは時間があるので…

世界遺産 三内丸山遺跡で縄文時代のお勉強!

縄文時代最大の集落(ホントか⁉)らしく、
イメージよりも発達していて驚きました。


内部まで入れたり(まぁ復元だしね)

発掘現場の様子が見れたり

こんな大きな建物まであったとされていたり。
意外と楽しめるスポットです☆

市内に戻って、せんべい汁など食べて腹ごしらえしたり、

ねぶたの家ワ・ラッセでねぶたについて学んでいるうちに…

ねぶた祭本番です!
勇壮なねぶたが目の前を運行し、迫力があります。
トゥーゴに踊り手の跳人が落とした鈴を拾うと福があるよと
教えると、帰り道必死になって探し4つゲットしていました
楽しんでくれたようで良かったです。
翌日は五所川原の立佞武多祭りの予定。
夜まで時間があるので、まず向かったのは~

世界遺産 白神山地!


ブナの林はやはり少し雰囲気が違うような気がしました。
少し散策し、大急ぎで白神山地ビジターセンターへ行き
超大型スクリーンで白神山地について学ぶ映像を見て。
これが2時間に1回と決まっているので
なんかもうずっと小走りしてました(笑)
VRで白神山地の素晴らしい景色を見る体験もでき、
白神山地、大満喫しました

日本一長い三連太鼓橋の鶴の舞橋に立ち寄りつつ
五所川原市に入ります。

立佞武多の館で立佞武多について学んだら、もうお祭りの時間。

この立佞武多の館からビル4階建てもの高さのある
大型立佞武多が出陣します。
勝手知ったる2回目なので、真正面の最前列ゲット☆

大きすぎて写真ではなかなか迫力が伝わらないのが残念。。
分かります?街中の建物よりも大きいんです!!
これでお祭りの旅は終了、普通の旅になります。
・・・の、予定でしたが。
まず翌日は盛岡へ。

ママ友オススメ&私たちも3軒盛岡冷麺を食べた上で
一番のお気に入りとなったぴょんぴょん舎。
相変わらずの美味
で、盛岡は冷麺だけ食べに寄っただけで移動するという贅沢(笑)
お次は平泉の中尊寺金色堂です。

この旅3つめの世界遺産。
中は相変わらず金ピカでした。

ついでに大きな池が美しい毛越寺へ。

そこから厳美渓。


さほど山奥に入る訳でもないのに、美しい渓谷です。
ここは私たちも初めてで、来れてよかったです♪
で、ここから山形へ向かう予定だったのですが、
トゥーゴ希望の天童市も絶対に行きたいのに、
時間が中途半端で何もできない
ならば先に山形市に向かい冷やしラーメンを食べるか?と
思っても、冷やしラーメン屋さんも間に合わなそう・・・・・・
しかしまだ夕方5時・・・無駄にはできないので、
急遽仙台に向かうことにしました

なぜなら仙台七夕まつりの最終日に間に合うから~!
思いがけず祭が1つ増えました
臨機応変に対応できるのが車中泊の醍醐味です
そして翌日、じっくりと天童観光☆

残念ながらトゥーゴが行きたがっていた以前訪れた
将棋のお店は不定休にあたりお休み

代わりに前回行かなかった将棋むら天童タワーに行ってみたり、


人間将棋が行われる天童公園で5年前と同じポーズしたり、
人間将棋の盤で家族グリコ大会をしたりして楽しみました
ここでまたハプニング。
定番の福島へ南下して喜多方ラーメンを食べて帰ろうと
思っていたら、数日前の大雨により通行止めとのこと。
かなりの遠回りをすることになるようなので・・・・・・
急遽行先を茨城県の、念願だった袋田の滝へ変更です!

ずっと来たいと思いつつ機会がなかったので、まさに怪我の功名。
思っていたよりも山の中ではなく、街中から少し入ると
トンネル&エレベーターがあり、滝を見ることができます。

ふむふむ、これなら氷瀑も見に来られるかもしれないなぁ~
良い下見ができました。
間に合えば偕楽園も~と思っていたけれど、さすがに無理。
じゃあ帰るかと思ったのですが、調べると偕楽園は朝6時から
やってるんですって
あらやだ、少し寝たら大して無駄なく行けちゃうじゃない。
ということで、

竜神大吊橋を見たりして一日を終えました。
さぁ、いよいよ最終日。

朝7時前から偕楽園です(笑)

早起きは三文の徳、なんと9時前は入園無料!
うん、梅の季節じゃない偕楽園はボサボサの木があるだけ、
無料で本当~~~に良かった≡3
トゥーゴとミトは後楽園に続き日本三大名園2つ目です。

水戸駅に寄ったり、

大洗磯前神社の神磯の鳥居を見たりして
時間調整をしたら。

かねふくめんたいパーク~♪

工場見学やできたて明太子を堪能しました
美味しかったぁ~!
トゥーゴはちょっと苦手なので、渋い顔だけど。。
8月10日16時帰宅。

全走行距離 1951km
今回も無駄なく楽しみをギッシリ詰め込んだ
最高の旅となりました☆
ただ、私たちがいた間はずっとお天気に恵まれたのですが、
離れた途端に青森や秋田は大雨に見舞われてしまい。
ついさっきまでいた所が浸水したりしていて、
本当に心が痛みます。
一刻も早い復旧を祈ります。
今日のミト 春 爛漫
3年ぶりに規制のない夏休み、様々な行事が復活です。
コロナは相変わらず猛威を振るっていますが、
トゥーゴのいつ訪れるか分からない思春期との闘い

車中泊で感染予防に努めながら行ってきました♪

8月4日の夜に出発し、5日10時に秋田入り。
そう、秋田は竿燈まつり真っ最中なのです。


まずは昼竿燈の妙技会を見学しました。
夜も美しいのですが、昼は技をしっかり見ることができます。
50kgもある竿燈を操る様は圧巻です。
先着100名の竿燈体験もでき、大満足!

それから夜のお祭りまで時間があるので、竿燈について
学んだり、間近で技を見ることができるねぶり流し館へ。

ここは2017年にも訪れていて、二人の成長を感じます



あとはババヘラアイスや稲庭うどんを食べたり。
トゥーゴとミトは讃岐うどん、水沢うどん、稲庭うどんの三大うどんを制覇です☆

そしていよいよ本番!
私たちは2回目で余裕があったせいか、
前回よりもじっくりと楽しめた気がします。
いや~、面白い♪
翌日は青森へ向かいます。

夜のねぶた祭りが始まるまでは時間があるので…

世界遺産 三内丸山遺跡で縄文時代のお勉強!

縄文時代最大の集落(ホントか⁉)らしく、
イメージよりも発達していて驚きました。



内部まで入れたり(まぁ復元だしね)

発掘現場の様子が見れたり

こんな大きな建物まであったとされていたり。
意外と楽しめるスポットです☆

市内に戻って、せんべい汁など食べて腹ごしらえしたり、

ねぶたの家ワ・ラッセでねぶたについて学んでいるうちに…

ねぶた祭本番です!
勇壮なねぶたが目の前を運行し、迫力があります。
トゥーゴに踊り手の跳人が落とした鈴を拾うと福があるよと
教えると、帰り道必死になって探し4つゲットしていました

楽しんでくれたようで良かったです。
翌日は五所川原の立佞武多祭りの予定。
夜まで時間があるので、まず向かったのは~

世界遺産 白神山地!


ブナの林はやはり少し雰囲気が違うような気がしました。
少し散策し、大急ぎで白神山地ビジターセンターへ行き
超大型スクリーンで白神山地について学ぶ映像を見て。
これが2時間に1回と決まっているので
なんかもうずっと小走りしてました(笑)
VRで白神山地の素晴らしい景色を見る体験もでき、
白神山地、大満喫しました



日本一長い三連太鼓橋の鶴の舞橋に立ち寄りつつ
五所川原市に入ります。

立佞武多の館で立佞武多について学んだら、もうお祭りの時間。

この立佞武多の館からビル4階建てもの高さのある
大型立佞武多が出陣します。
勝手知ったる2回目なので、真正面の最前列ゲット☆


大きすぎて写真ではなかなか迫力が伝わらないのが残念。。
分かります?街中の建物よりも大きいんです!!
これでお祭りの旅は終了、普通の旅になります。
・・・の、予定でしたが。
まず翌日は盛岡へ。


ママ友オススメ&私たちも3軒盛岡冷麺を食べた上で
一番のお気に入りとなったぴょんぴょん舎。
相変わらずの美味

で、盛岡は冷麺だけ食べに寄っただけで移動するという贅沢(笑)
お次は平泉の中尊寺金色堂です。

この旅3つめの世界遺産。
中は相変わらず金ピカでした。


ついでに大きな池が美しい毛越寺へ。

そこから厳美渓。



さほど山奥に入る訳でもないのに、美しい渓谷です。
ここは私たちも初めてで、来れてよかったです♪
で、ここから山形へ向かう予定だったのですが、
トゥーゴ希望の天童市も絶対に行きたいのに、
時間が中途半端で何もできない

ならば先に山形市に向かい冷やしラーメンを食べるか?と
思っても、冷やしラーメン屋さんも間に合わなそう・・・・・・
しかしまだ夕方5時・・・無駄にはできないので、
急遽仙台に向かうことにしました



なぜなら仙台七夕まつりの最終日に間に合うから~!
思いがけず祭が1つ増えました

臨機応変に対応できるのが車中泊の醍醐味です

そして翌日、じっくりと天童観光☆

残念ながらトゥーゴが行きたがっていた以前訪れた
将棋のお店は不定休にあたりお休み


代わりに前回行かなかった将棋むら天童タワーに行ってみたり、


人間将棋が行われる天童公園で5年前と同じポーズしたり、
人間将棋の盤で家族グリコ大会をしたりして楽しみました

ここでまたハプニング。
定番の福島へ南下して喜多方ラーメンを食べて帰ろうと
思っていたら、数日前の大雨により通行止めとのこと。
かなりの遠回りをすることになるようなので・・・・・・
急遽行先を茨城県の、念願だった袋田の滝へ変更です!


ずっと来たいと思いつつ機会がなかったので、まさに怪我の功名。
思っていたよりも山の中ではなく、街中から少し入ると
トンネル&エレベーターがあり、滝を見ることができます。

ふむふむ、これなら氷瀑も見に来られるかもしれないなぁ~

良い下見ができました。
間に合えば偕楽園も~と思っていたけれど、さすがに無理。
じゃあ帰るかと思ったのですが、調べると偕楽園は朝6時から
やってるんですって

あらやだ、少し寝たら大して無駄なく行けちゃうじゃない。
ということで、


竜神大吊橋を見たりして一日を終えました。
さぁ、いよいよ最終日。

朝7時前から偕楽園です(笑)

早起きは三文の徳、なんと9時前は入園無料!
うん、梅の季節じゃない偕楽園はボサボサの木があるだけ、
無料で本当~~~に良かった≡3
トゥーゴとミトは後楽園に続き日本三大名園2つ目です。

水戸駅に寄ったり、

大洗磯前神社の神磯の鳥居を見たりして
時間調整をしたら。

かねふくめんたいパーク~♪


工場見学やできたて明太子を堪能しました

美味しかったぁ~!
トゥーゴはちょっと苦手なので、渋い顔だけど。。
8月10日16時帰宅。

全走行距離 1951km
今回も無駄なく楽しみをギッシリ詰め込んだ
最高の旅となりました☆
ただ、私たちがいた間はずっとお天気に恵まれたのですが、
離れた途端に青森や秋田は大雨に見舞われてしまい。
ついさっきまでいた所が浸水したりしていて、
本当に心が痛みます。
一刻も早い復旧を祈ります。
今日のミト 春 爛漫
スポンサーサイト
Last Modified :