トゥーゴの本棚☆
▼
生後3ヶ月から読み聞かせをしてきたおかげか、トゥーゴは絵本が大好き
毎日必ずトゥーゴが何冊か絵本を持ってくるので、読み聞かせの時間があります。
最近は図書館に行く機会がめっきり減って、家にある絵本を繰り返し読んでいます

見づらいですがトゥーゴの本棚は今、こんな感じです
好きなものをトゥーゴが取れるようにしてあります☆
私は一応、大学で児童文学を学んでいました。
『かいじゅうたちのいるところ』の翻訳をした神宮輝夫さんや
『あらしのよるに』や『いただきますあそび』の木村裕一さん、『魔女の宅急便』の角野栄子さん、
昔話界ではかなり著名な小澤俊夫さん(指揮者の小澤征爾さんのお兄さんで、
歌手の小沢健二さんのお父様だったりします)など、相当な教授陣に恵まれていたと思います
ただ、私の専攻は小澤俊夫先生の下で日本の昔話とグリム童話(グリム兄弟が集めたドイツの昔話。
ちなみにイソップ物語やアンデルセン物語はイソップさんやアンデルセンさんが創作したお話)
だったので、絵本に関しては大した知識はなくorz
かすかな記憶をたどっても授業で薦められた絵本は、結局ロングセラーの定番の絵本である
『はじめてのおつかい』や『ぐりとぐら』『三びきのやぎのがらがらどん』などで
それはみんな知ってるだろ~というものばかり
しかも、家にある絵本は買ったものはほとんどなくお下がりなどばかりだし・・・
そんな感じで大して参考にならないと思いますが、
トゥーゴがお気に入りの絵本をちょこっとご紹介したいと思います♪

これらの絵本でトゥーゴはおつきさまや雪が大好きになりました♪
何度も読んでいるので、『ごろんごゆきだるま』や『14ひきのさむいふゆ』は
私が読んでいると一緒に真似して読んでいます

こちらは図書館がリサイクル図書として提供してくれていたものを頂きました。
絵がちゃんとしている方が私の好みなので、蝶やカエルが写実的に描かれていて気に入っています☆
トゥーゴも気に入ってくれています

『だるまちゃんとかみなりちゃん』は定番ですよね!
トゥーゴはまだ響きを楽しんでいるようですが、もう少し大きくなって絵を楽しめるようになると
また一段と面白くなる気がするので、これからが楽しみです

そんなトゥーゴ、一番のお気に入りはこのシリーズ。
ただ、なぜか『とらは・・・』だけは一度も持ってきたことがないので読んだことがないです
怖いのかな?
『しぜんのちから』のソーラーカーや風車に興味を示したり、
『ミルクのへんしん』で一層牛乳が好きになったような気がします☆

まだ文章が長くてトゥーゴには早いかな?というものが多くてほとんど読めていませんが、
『もこ もこもこ』は大ヒットでした
私も大好きだったから嬉しいな~
それから、絶対に買おうと思っているのはやっぱり

有名な『はじめてのおつかい』です
母が読んでくれる『はじめてのおつかい』が面白くて大好きだったな~
あと、私こだわりの昔話はこれを読もうと思っています

絵本ではないので、ストーリーテリング(物語、お話を覚えて語って聞かせること)になります。
元々口承文学だった昔話は絵本にするのが難しいんですよね。。
以降は私が習った読み聞かせの仕方について書いています。
ただ、私自身が少し疑問だったり実践できていないので、ご興味のある方のみお読みいただければと思います。

毎日必ずトゥーゴが何冊か絵本を持ってくるので、読み聞かせの時間があります。
最近は図書館に行く機会がめっきり減って、家にある絵本を繰り返し読んでいます


見づらいですがトゥーゴの本棚は今、こんな感じです

好きなものをトゥーゴが取れるようにしてあります☆
私は一応、大学で児童文学を学んでいました。
『かいじゅうたちのいるところ』の翻訳をした神宮輝夫さんや
『あらしのよるに』や『いただきますあそび』の木村裕一さん、『魔女の宅急便』の角野栄子さん、
昔話界ではかなり著名な小澤俊夫さん(指揮者の小澤征爾さんのお兄さんで、
歌手の小沢健二さんのお父様だったりします)など、相当な教授陣に恵まれていたと思います

ただ、私の専攻は小澤俊夫先生の下で日本の昔話とグリム童話(グリム兄弟が集めたドイツの昔話。
ちなみにイソップ物語やアンデルセン物語はイソップさんやアンデルセンさんが創作したお話)
だったので、絵本に関しては大した知識はなくorz
かすかな記憶をたどっても授業で薦められた絵本は、結局ロングセラーの定番の絵本である
『はじめてのおつかい』や『ぐりとぐら』『三びきのやぎのがらがらどん』などで
それはみんな知ってるだろ~というものばかり

しかも、家にある絵本は買ったものはほとんどなくお下がりなどばかりだし・・・
そんな感じで大して参考にならないと思いますが、
トゥーゴがお気に入りの絵本をちょこっとご紹介したいと思います♪


これらの絵本でトゥーゴはおつきさまや雪が大好きになりました♪
何度も読んでいるので、『ごろんごゆきだるま』や『14ひきのさむいふゆ』は
私が読んでいると一緒に真似して読んでいます


こちらは図書館がリサイクル図書として提供してくれていたものを頂きました。
絵がちゃんとしている方が私の好みなので、蝶やカエルが写実的に描かれていて気に入っています☆
トゥーゴも気に入ってくれています


『だるまちゃんとかみなりちゃん』は定番ですよね!
トゥーゴはまだ響きを楽しんでいるようですが、もう少し大きくなって絵を楽しめるようになると
また一段と面白くなる気がするので、これからが楽しみです


そんなトゥーゴ、一番のお気に入りはこのシリーズ。
ただ、なぜか『とらは・・・』だけは一度も持ってきたことがないので読んだことがないです

怖いのかな?
『しぜんのちから』のソーラーカーや風車に興味を示したり、
『ミルクのへんしん』で一層牛乳が好きになったような気がします☆


まだ文章が長くてトゥーゴには早いかな?というものが多くてほとんど読めていませんが、
『もこ もこもこ』は大ヒットでした

私も大好きだったから嬉しいな~

それから、絶対に買おうと思っているのはやっぱり

有名な『はじめてのおつかい』です

母が読んでくれる『はじめてのおつかい』が面白くて大好きだったな~

あと、私こだわりの昔話はこれを読もうと思っています



絵本ではないので、ストーリーテリング(物語、お話を覚えて語って聞かせること)になります。
元々口承文学だった昔話は絵本にするのが難しいんですよね。。
以降は私が習った読み聞かせの仕方について書いています。
ただ、私自身が少し疑問だったり実践できていないので、ご興味のある方のみお読みいただければと思います。
読み聞かせの仕方について、大学で習ったのは
・ページをめくったら、子どもが絵を見る一呼吸おく
・読み終わったページは素早くめくる
・読み聞かせしている最中に子どもに話しかけない
・声色を使ったりせず、淡々と読む
・読み終わった後に子どもに感想を求めない
などです。
習った頃は、「へ~」と思っていたけれど・・・・・・
実際に子どもを持って読み聞かせをすると、実践は無理でしたorz
まずページを私のペースでめくれないし
トゥーゴが指差すのを無視して進めるのもどうかと思って、話しちゃうし
それに、私は母が声色を使いまくってお芝居のように読んでくれる絵本が好きだったし。
結局、おじさま達が机の上で研究していることと現実って違うよね
変に知識にとらわれて、最初の頃は読み聞かせの理想と現実のギャップに悩んだものですが
今はトゥーゴが楽しんでくれるように適当に読んでます☆
これからも楽しく本と関わっていけたらいいなと思います
・ページをめくったら、子どもが絵を見る一呼吸おく
・読み終わったページは素早くめくる
・読み聞かせしている最中に子どもに話しかけない
・声色を使ったりせず、淡々と読む
・読み終わった後に子どもに感想を求めない
などです。
習った頃は、「へ~」と思っていたけれど・・・・・・
実際に子どもを持って読み聞かせをすると、実践は無理でしたorz
まずページを私のペースでめくれないし

トゥーゴが指差すのを無視して進めるのもどうかと思って、話しちゃうし

それに、私は母が声色を使いまくってお芝居のように読んでくれる絵本が好きだったし。
結局、おじさま達が机の上で研究していることと現実って違うよね

変に知識にとらわれて、最初の頃は読み聞かせの理想と現実のギャップに悩んだものですが
今はトゥーゴが楽しんでくれるように適当に読んでます☆
これからも楽しく本と関わっていけたらいいなと思います

スポンサーサイト
Last Modified :